外で撮影をしようとする際、手で支えるとどうしても手ぶれが起こってしまします。
スマートフォンだとiPhoneくらいしか強力な手ぶれ機能を持っているデバイスはなく、どうやっても大きな手ぶれが起こってしまいます。
手ぶれのある動画は見ていてもストレスを感じやすく、人によっては酔ってしまう場合もあります。
そんな時に活躍するのが「ジンバル」や「スタビライザー」です。
YouTubeなどに投稿されている動画や、街中でYouTuberが持って歩いているのを見たことがある人も多いと思います。
今回は、そんな「ジンバル」「スタビライザー」について解説していきます。
ジンバル、スタビライザーとは?

ジンバルは元来、「1つの軸を中心として物体を回転させる回転台」に使われている名称です。
それから派生して、カメラや映像関係で使用する場合は「スムーズな映像を撮るための回転台付きグリップ」という意味を持ちます。
簡単に言えば、回転台がついている自撮り棒のようなものです。
スタビライザーはもっと簡単で「安定させるもの」という意味を持ちます。
ジンバル、スタビライザーを使うことで得られるメリットは、
- 撮影者が動いてもカメラを一定の向きで保てる
- 手ぶれの無い映像が撮影できる
以上の2点があります。
カメラを動かしながら撮影すると、どうしても映像が揺れてしまいますが、ジンバルやスタビライザーを使うことで防げます。
綺麗で見やすい映像を撮るなら、是非使いたい機材がジンバルやスタビライザーなのです。
スマートフォン用

スマートフォンでは基本的にジンバルを使うことになります。
前述したようにiPhoneには強力な手ぶれ補正が機能として搭載されていますが、それでも手に持って撮影するより圧倒的に綺麗に撮れます。
手持ちiPhone<ジンバル付きミドルレンジスマホ
くらいの差が出ます。
別次元と言ってもいいでしょう。
ジンバルの金額は1万~2万円くらいなので、投資する金額としては非常に安いです。
オススメのジンバルは以下のものがあります。
- Zhiyun Smooth 4:ミニ三脚が標準付属
- DJI OM 4:マグネット着脱式で楽
- MOZA Mini-MI スマホジンバル:ワイヤレス充電器付属
- Hohem iSteady Mobile+:長期間撮影向き
スマートフォンは、これらの内のどれかを選んでおけば大丈夫です。
数時間に渡る長期間撮影に向いているのは、下の2つになります。
使う用途に合わせて選びましょう。
デジカメ用

ジンバルやスタビライザーは、スマートフォンより大きなセンサーを搭載したデジカメの方が相性が良いです。
もし一眼を持っているなら、迷わず買いましょう。
ジンバルやスタビライザーと組み合わせることで、まるで映画のような映像を撮影できてしまいます。
カメラ用のスタビライザーには、主に「機械式」と「電動式」の2種類があり、
- 機械式=振り子の原理でバランスを取る
- 電動式=モーターが傾きを検知したら自動的に補正する
という違いがあります。
一般的に機械式の方が価格が控えめで、電動式は性能面で向上するものの価格が高めになる傾向があります。
電動式はクセがあるため、初心者はまず機械式を選びましょう。
カメラ用のオススメは、以下になります。
- Honel カメラスタビライザーC型:低価格で十分な機能
- ビデオカメラスタンドBL-212:ショルダー型。ハンズフリーでも撮影できる
- Zhiyun CRANE M2:500gの軽量かつアクションカメラにも対応
- MOZA AirCross 2:三脚付き。動画配信などの自撮りに便利
上2つが機械式、下2つが電動式になります。
既にデジカメを持っている人は、自分のデジカメが合う企画なのかを事前に確認するのをオススメします。
機種によっては合わないものもあるので、注意してください。
自分に合ったジンバルやスタビライザーを使って、手ぶれの無い見やすい動画を作っていきましょう!