とにかく会員を増やしたい!でも会費無料は絶対避けた方が良い理由
有名な「割引」キャンペーンといえば、ミスタードーナツのドーナツ100円の日。そして、過去には大手牛丼屋チェーン店同士の牛丼値引き競争などがありました。 顧客の目は引き付けるけれど、様々な弊害があるとも言われる【値引き】マ...
有名な「割引」キャンペーンといえば、ミスタードーナツのドーナツ100円の日。そして、過去には大手牛丼屋チェーン店同士の牛丼値引き競争などがありました。 顧客の目は引き付けるけれど、様々な弊害があるとも言われる【値引き】マ...
日本国内におけるインターネットサービスの普及率は、俗にインターネット元年と呼ばれる2000年が37.1%だったのに比して、2020年5月の総務省発表資料による最新データでは日本の人口の実に89.8%に及んでいるとされてい...
皆さんは、「投資のための正しい思考様式」をご存知でしょうか。思考様式とは、英語にするとmind set。マインドセットとも呼ばれます。 実は、多くの方が投資を行うにあたって、誤った思考様式を選択してしまっていると言われて...
今はSNSが発達して知りたい情報はどこからでも入ってくる時代です。そんな時代に、オンラインサロンに入会してわざわざ有料で情報を知りたいという人はいるのでしょうか。結論から言えば、その金額に見合った情報を求める人達はいます...
2020年、世界レベルで大きな社会構造の変革が起こり、人々の消費活動にも多大なる変化が訪れた一年でした。 そんな中、一躍スポットライトを浴びた消費活動が「投げ銭プラットフォームを活用した、Web上コンテンツに対する課金」...
激動の新しい生活様式の誕生と、それに伴う経済情勢の変動を経て、私たちは投資系オンラインサロンに今、何を求めているのか? 今回は、多種多彩な各ジャンルの投資系サロンが肩を並べる現代、有料オンラインサロンに参加して最も取るべ...
新型コロナ流行で大きく変化した日本人の働き方。一般の会社員や子育て中の主婦の中で「投資」を行う層が、改めてまた大きく広がりつつあります。 そんな今だからこそ、サブスクリプション型オンラインサロンのテーマとしても投資系のサ...
定期預金の金利が、最も高く設定されているネット銀行の物でも0.2%という現代。 半世紀前は6%~8%という数値も珍しくはなかったこの定期預金金利。更に当時は利付金融債等、定期預金金利を更に上回る金融商品が、今では有り得な...
2015年。オバマ元大統領がメッセージ発信に活用した事から、一気にその人気に火の付いた感がある米国発祥のSNS”Twitter”をはじめ、現代を生きる私達は、気付けば数え切れないほど多くのソーシャ...
2020年、世界経済が新型コロナ感染拡大の影響を受ける以前から、日本人の投資意欲は上昇傾向にありました。 金融緩和と財政出動を行い続けると宣言していたアベノミクスの継続により、雇用環境が改善し、新卒の内定獲得率も急上昇。...
20代という若さで、セミリタイアや富裕層への仲間入りを果たし、サブスクリプション型オンラインサロン主宰者になっている人々がいます。 若くして人気投資系オンラインサロンを運営する彼らの経歴や手法は様々ですが、共通して言える...
今回は、日本でも徐々に話題となりつつある「エンジェル投資家」の投資の動向と、今最も熱い業界と言えるサブスクリプション型オンラインサロンとの関係性についてみていきたいと思います。 「見えない」富裕層は、今どこに?! 現在、...
オンラインサロンで、新規の会員を集めるためには、コツコツとSNS投稿や動画発信などを続ける方法もあります。ただ、発信者が毎日たくさんの時間と労力を使って発信しているわりに、効果が出るまでに何ヶ月もかかることがあります。 ...
オンラインサロンの新規集客の切り札として、今、最も有効な手段のひとつがFacebook広告です。 普段のFacebook投稿であれば、友達として登録されている人々のうち、交流が盛んな上位1割前後の人にしか表示されません。...
オンラインサロンの新規集客で、今、最も効果的な方法のひとつとされているのがFacebook広告です。 Facebookユーザーは、日本国内だけでも2000万人を優に超えていて、広告を見せられる人々の母数が非常に多いです。...
オンラインサロンの新規集客で、今、Facebook広告と並び、最も効果的な方法のひとつとされているのがGoogle広告です。 Google広告では、おもに、その人が検索に使ったキーワードに関連する広告が優先的に表示される...
オンラインサロンの新規集客では、Google広告を味方に付けられると、とても有利になります。 ブログやSNSを毎日、地道に一生懸命に更新すれば、やがて人々は集まってくれると信じている方も少なくありません。 ただ、10年前...
オンラインサロンをPRするための動画を載せる場所として、多くの人がまっさきに思いつく媒体はYouTubeではないでしょうか。 YouTubeでは、テレビ番組でいう生放送に当たるライブ配信を行う「YouTube LIVE」...
FacebookやYouTubeなどで行う「ライブ配信」とは、テレビの生放送番組のようなもの。配信を観てくれている人々が書き込んでくれたコメントを、その場で読みあげたり、反応したりすることができるので、参加の満足度も上が...
オンラインサロンの集客に成功し、大勢のメンバーが集まってくると、サロン主催者の収益も安定してきて、精神的にも時間的にも余裕が出て落ち着ける時期です。 しかし、メンバーの人数が増えると、多様な価値観が衝突してトラブルになっ...