現在 674 記事を公開中です

ライブ配信時はタイトルも重要!集客につながるポイントを解説

法人向けオンラインサロン制作なら

ライブ配信は、中身のコンテンツがどんなに良くとも、タイトルが魅力的に感じられなければ誰も 立ち寄ってくれません。

ライブ配信をするには、タイトルが最も重要と言っても過言ではないでしょう。 どうしたら多くの人に見てもらえる配信になるのか、この記事でポイントを解説いたします。

ライブ配信とタイトルの関係

ライブ配信において、タイトルは視聴者(顧客)がそれを見るか否かを判断する重要な材料です。

たとえば、YouTubeで配信をおこなう場合、検索から入ってくる顧客もいるかもしれません。 また、クローズドな場合は、事前にタイトルと配信URLを顧客に教えるでしょう。

いずれの場合でも「顧客が求める情報」「顧客が知りたい情報」がタイトルに入っていなければ、 スルーされてしまいます。

いわばタイトルは「店の門構え」。 最初に目に入ってくる情報となりますので、とても重要です。

タイトルを工夫しよう

ライブ配信のためのタイトルは、必要なキーワードだけを選定するのがポイント。

伝えたい言葉や関連する単語を一方的に設定してはいませんか。 それではただの情報の羅列です。 そこで、きちんと内容が見えるタイトルに修正しましょう。
例)

配信内容:経営者向けの話し方講座を配信したい

・修正前 「最近社長の話し方が変わった!あなたにもできます」

・修正後 「【話すのが苦手】を克服!社長こそ学ぶべきコミュニケーション力」

「人前で話すのが苦手な経営者」に対して、悩みを解決してくれる内容であることをタイトルで伝 えましょう。

YouTubeでの配信なら、検索からの流入も考える必要があります。 ライブ配信前や配信中でも、途中から見てもらえるようVSEOを考えましょう。

VSEOは動画コンテンツでの検索エンジン最適化を指し、企業記事でGoogleなどの上位表示を 狙うように、動画プラットフォーム内でも上位を狙うマーケティング手法です。

そのためには、キーワードの設定が重要。

上記の例で言うと、話すのが苦手な人が検索窓に打ち込む可能性がある単語でタイトルを設定 してみました。

→「話す」「苦手」「克服」
ライブ配信でこれができる企業はまだ多くありません。 相手に理解してもらいやすく、且つ、見つけてもらいやすいタイトル設定を心がけましょう。

ライブ配信時にやってはいけないタイトルの付け方

ライブ配信時につけると印象が悪くなるタイトルを最後にご紹介します。

・特定の団体や個人へ促す可能性がある表現 ・暴力的・差別的な表現 ・配信内容と全く関係のない表現 ・実際の内容よりも過剰すぎる表現

ライブ配信を見てくれる人が「誤解する・気分を悪くする表現」をタイトルに入れるのはNGです。 また、ライブ配信は取り消しがききません。 問題になりそうなタイトルをつけて、炎上させることは避けたほうが良いでしょう。

ライブ配信時にはタイトルにも入念な準備を

ライブ配信時にはタイトルが重要である、と理解していただけたでしょうか。

少し単語が違うだけでも、イメージは大きく変わります。 配信したい相手を明確に調査して、本当に必要な情報を届けましょう。

配信内容をより多くの顧客へ届けるために、入り口であるタイトルを見直して入念な準備をしたい ものですね。

法人向けオンラインサロン制作なら