オンラインサロンの「プラットフォーム」の歴史(後編)
<「中編」(クラウドファンディングとオンラインサロンの接近…など)はこちら> 物販事業者が立ち上げたオンラインサロンプラットフォーム 「FELISSIMOオンラインサロン」は、神戸を拠点としてアパレルなどのオンライン通販...
<「中編」(クラウドファンディングとオンラインサロンの接近…など)はこちら> 物販事業者が立ち上げたオンラインサロンプラットフォーム 「FELISSIMOオンラインサロン」は、神戸を拠点としてアパレルなどのオンライン通販...
<前編(日本初のプラットフォーム Synapseの歴史)はこちら> クラウドファンディングとオンラインサロンの「接近」 クラウドファンディング(オンライン資金調達)のプラットフォームとして、国内で最大手のプラットフォーム...
オンラインサロンのプラットフォームとは、オンラインサロンを開設したい人が登録し、集客や月会費の決済などのサービスを提供する媒体です。 プラットフォームを使うと、集客や会費決済など、運営の手間になりやすい仕事は楽になります...
オンラインサロンの元祖は、2010年に日本で立ち上げられた「MG(X)」だといわれています。 オンラインサロンの特徴を、仮に「1.有料会員に限定したサービス」「2.オンラインサービス」「3.双方向コミュニケーションが主体...
オンラインサロンは「閉じたインターネット」といわれる新時代のオンラインコミュニケーション手段の代表格といえます。 一般のサイトやブログ、SNSが「開かれたインターネット」です。誰でも出入りが自由なので、誰に対してもファン...
オンラインサロンの集客に成功し、大勢のメンバーが集まってくると、サロン主催者の収益も安定してきて、精神的にも時間的にも余裕が出て落ち着ける時期です。 しかし、メンバーの人数が増えると、多様な価値観が衝突してトラブルになっ...
オンラインサロンを立ち上げるとき、最も悩ましい問題のひとつが、「参加費を月額いくらにするか?」という問題です。形がない体験サービスなだけに、値付けが難しいです。 ただ、参加費を安くすれば良心的なのかといえば、そうとも限り...
「サブスクリプション型オンラインサロン」という世界を語るうえでいまや欠かすことのできない存在になった、お笑いコンビ・オリエンタルラジオ中田敦彦氏。 確かに彼は、慶應大学に在学しながら国内最大手芸能プロダクションである吉本...
「炎上ビジネス」等と呼ばれている一部のインフルエンサーをご存知でしょうか。 Twitter等のSNSで、多くの人に議論を呼ぶような行動を報告したり、自ら議論に参加して過激な発言を繰り返すことで、結果として毎回リツイート数...
大激動だった2020年を過ぎて、2021年上半期は一体どのようなオンラインサロンがトレンドを迎えるのでしょうか。 また、既存のサブスクリプション型オンラインサロンの内部でも、同様のトレンドに沿った企画やルームの立ち上げが...
アートやデザイン等クリエイティブ系ワークの現場で使われるという印象が強かった”インスピレーション“という言葉。 このところ、金融やメーカー等、今まではビジネスシーンでその言葉を目にする印象が無かっ...
今や、何らかの形でSNSをマーケティングに使用していない事業の方が少数派なのではないかと思われるほど、多種多様な業種で浸透しているインターネット広告。 有料の物から、ツイッター等無料SNSを活用した物まで様々です。 今回...
皆さん、ベンチャー企業とスタートアップの違いをご存知でしょうか? どちらも最近ビジネスカテゴリ界隈で頻繁に耳にする単語ですが、実は両者には次のような違いがあります。 ベンチャー企業=起業して6年目までの、従業員50人以内...
数ある著名人主宰サブスクリプション型オンラインサロンの中で、特にYouTuberを目指すユーザー向けだと評判の中田敦彦氏運営、”PROGRESS”。 主宰、中田氏自身のYouTubeプログラム「中...
オンラインサロンで、いろいろなアイデアや企画を提案したのに、あまり書き込みが入らずに、困ったことがある主催者はいらっしゃいませんか? オンラインサロンが盛り上がらないのは、多くの主催者に共通している悩みです。 サロンメン...
将来的に、サブスクリプション型オンラインサロンの運営を視野に入れている方ならば誰もが気になる存在のオリエンタルラジオ・中田敦彦氏。 吉本興業所属の人気芸人だった彼が選んだ「次の一手」はサブスクリプション型オンラインサロン...
女性向けのオンラインサロンとして定番なのが美容系に特化したオンラインサロンですが、本来オンラインではないスクールビジネスが最近のリモートワーク普及、自粛によりオンライン教室と化している現象とマッチしているのでは、とふと思...
最近快進撃を続けているプラチナ世代が起業したサブスクリプション型オンラインサロン。 その1では、父娘二人三脚『家族巻き込み型』オンラインサロンの実例をご紹介しましたが、今回はまた異なるタイプの成功例を追って行きたいと思い...
シニア世代、プラチナ世代が退職金を活用して起業し、成功軌道に乗っているオンラインサロンが続々と増加中です。 この記事では、取材協力を頂き成功しているプラチナ世代オンラインサロンの一例を元に、その秘訣に迫っていこうと思いま...
大学生のうちに起業する「学生起業家」。00年代はまだ珍しかったそんな選択も今この令和の時代ともなれば、ある意味普通の選択とすら言えるのでは、というほど、数多くの事例が巷に溢れています。 その一因として、大学生が起業に着手...